Menu
■
トップページ
■
知内町漁協について
┣
知内町の漁業
┣
組合組織構成
┗
事業報告
■
マコガレイの生態
┣
マコの特徴
┣
見分け方
┣
産卵期と稚魚
┣
マコの食料
┣
マコと知内沖
┣
マコの耳石
┗
ブランド化に向けて
■
知内のカキ
┗
津軽海峡で育ったカキ
■
知内の釣り
┣
遊漁船部会
┣
海のルール
┗
釣りアホ日誌
■
コミュニティ
┣
知内町の物産
┣
まこがれいのPR
┣
漁協のイベント
┣
漁師のお仕事
┗
クッキング
お問合せ
kaikyousodachi@apost.plala.or.jp
CopyRight(C) 2002
【上磯郡漁業協同組合
】
All rights reserved
他のカレイとマコガレイの見分け方
以前、マコガレイは「マコガレイ属マコガレイ」だったのですが、1984年、分類的な見直しが行われ、今は「ツノガレイ属」の1種になっています。マコガレイの近縁種としては、マガレイ、スナガレイ、クロガシラガレイなどがあげられます。
クロガシラガレイでは『背びれ』と『しりびれ』に一連の黒い条紋(縞模様)がみられますが、マコガレイにはみられないことが専門的にも唯一の基準になっているようです。
他のマコガレイの特徴としては、無眼体(目の無い方の面)が純白色で、黄色の着色部がないこと、また上あごに11本ほど、下あごに13本ほどの歯を持っていることです。
(上)マコガレイ (下)マガレイ
黄色い帯びが無いのがマコガレイ
CopyRight(C) 2002,
【
上磯郡漁業協同組合
】
All rights reserved