|

上磯郡漁業協同組合のページへようこそ。
|
|
知内町は、北海道渡島半島の函館市と松前町の中間にあり、
函館市から車で約1時間ほどの津軽海峡に面した、開基800年の歴史をもつ町です。
知内町の海の特産品には、「マコガレイ」「カキ」などがあります。「マコガレイ」は城下ガレイとして全国的に知られていますが、知内町で捕れるマコガレイも知る人ぞ知る天下一品の高級魚です。
このホームページではそんな、マコガレイの生態や、知内町での釣りなどを中心にお届けします。 |
トピックス&お知らせ
|
★
第5回 まこがれい釣り大会IN知内 結果発表

1.知内町長賞(まこがれいの最大全長を釣上げた者)
賞品
|
1位 トロフィー
|
副賞 海の幸Aセット
|
|
2位 たて
|
副賞 海の幸Bセット
|
|
3位 たて
|
副賞 海の幸Cセット
|
|
氏 名
|
住 所
|
乗船船名
|
記 録
|
備 考
|
優勝
|
南 英治
|
函館市
|
第15洋盛丸
|
46.0cm
|
|
準優勝
|
芦原成男
|
伊達市
|
第8幸丸(岡田)
|
43.6cm
|
|
3位
|
阿部修二
|
函館市
|
錦洋丸
|
43.4cm
|
|
2.知内町漁業協同組合長賞(全魚種で最大重量を釣上げた者)
|
氏 名
|
住 所
|
乗船船名
|
記 録
|
魚 種
|
優勝
|
富川 豊
|
伊達市
|
長栄丸
|
3.7Kg
|
たこ
|
3.知内観光協会長賞(その他魚種の最大全長を釣上げた者)
賞品
|
1位 トロフィー
|
副賞 海の幸Aセット
|
|
2位 たて
|
副賞 海の幸Bセット
|
|
3位 たて
|
副賞 海の幸Cセット
|
|
氏 名
|
住 所
|
乗船船名
|
記 録
|
魚 種
|
優勝
|
正津 良二
|
上磯町
|
第8大洋丸
|
50.0cm
|
油子
|
準優勝
|
和田 一美
|
上磯町
|
栄幸丸
|
49.8cm
|
油子
|
3位
|
石黒 寿生
|
函館市
|
第28冨永丸
|
47.4cm
|
油子
|
4.知内遊漁船部会長賞(まこがれいを最高枚数釣上げた者)
賞品
|
1位 トロフィー
|
副賞 海の幸Aセット
|
|
2位 たて
|
副賞 海の幸Bセット
|
|
3位 たて
|
副賞 海の幸Cセット
|
|
氏 名
|
住 所
|
乗船船名
|
記 録
|
備 考
|
優勝
|
荒生 覚
|
函館市 |
第18幸丸(山本) |
31枚 |
|
準優勝
|
森 敏夫 |
函館市 |
第18幸丸(山本) |
23枚 |
同数により
ジャンケン |
3位
|
斉藤 隆 |
函館市 |
第18幸丸(山本) |
23枚 |
5.週間釣り新聞編集長賞
(3魚種該当ないため、役員協議により3年間連続出場女性)
氏 名
|
住 所
|
乗船船名
|
魚 種
|
寺沢 明穂
|
上磯町
|
第8福丸
|
|
6.珍魚賞(珍しい魚を釣上げた者)
氏 名
|
住 所
|
乗船船名
|
魚 種
|
該当無し
|
上磯町
|
第8福丸
|
|
7.もっと釣りま賞(残念ながらマコを1枚より釣らなかった者)
氏 名
|
住 所
|
乗船船名
|
魚 種
|
勝木 敏秀
|
函館市
|
第8豊和丸
|
受賞時不在
|
山黒良寛
|
大野町
|
第8高盛丸
|
|
工藤健一
|
函館市
|
第8幸丸(岡田)
|
|
鷲野正明
|
函館市
|
第28冨永丸
|
|
伊勢佳弘
|
函館市
|
第28冨永丸
|
|
川原宏一
|
函館市
|
第8雄生丸
|
|
岡山和也
|
函館市
|
第37一恵丸
|
|
8.その他参加者全員に参加賞(開きホッケ2尾入れ)を配布しております。 |
|
|